北海道爬虫両棲類研究会第5回大会

北海道爬虫両棲類研究会では、2017年1月28日(土)に
一般聴講も可能な基調講演、及び研究発表会を行います。

北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、
現状などをお伝えする会となっております。
札幌市円山動物園との共催ということもあり、
様々な方にお越しいただければ幸いと考えております。

午前の講演では酪農学園大学野生動物保護管理学研究室の更科さまと
当会会長の徳田でお話しさせていただく予定です。

日時
2017年1月28日(土曜日)

場所
札幌市円山動物園 動物園プラザ (札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)

1月28日(土) 開場:9:30 開演:10:00~15:10
10:00~10:05 開会のあいさつ
10:05~10:35 酪農学園大学・野生動物保護管理学研究室・更科美帆氏
何から優先すべきか?-北海道の外来カエル対策-
10:40~11:10 北海道爬虫両棲類研究会会長・徳田龍弘 「砂浜のヒガシニホントカゲ」
11:15~11:50 研究発表2題(別紙:発表番号①②参照)
11:55~12:05 ハープソン2016表彰
12:05~13:00 休憩
(12:10~12:30 北海道爬虫両棲類研究会総会:会員のみ)
13:00~15:00 研究発表5題 (別紙:発表番号③~⑦参照)
15:00~15:10 閉会のあいさつ
(15:10~16:00 は虫類・両生類館において観覧:会員と発表者のみ)

申込み方法
予約はありませんので、ご自由にお越しください。

定員 50名

料金
参加無料ですが、動物園入園料を各自ご負担お願い致します
(駐車場:動物園の駐車場 700円/日)

研究発表題(当日に追加等の可能性あり)
①函館のヒキガエルはどこから来たのか?その謎を推理する!!
発表者:斉藤和範(北教大旭川)
②国内外来種アズマヒキガエルBufo japonicus formosusの捕獲!?―自作罠による捕獲の有効性の検討―
発表者:鈴木あいり(酪農学園大・野生動物保護管理学研究室)
③アズマヒキガエル繁殖防止障壁としての波板の有効性
発表者:本間浩祐(北海道拓殖短大)
④深川市におけるアズマヒキガエル幼体の成長経過と幼体年数
発表者:八谷和彦(北海道拓殖短大)
⑤アズマヒキガエル卵および卵ゼリーに含まれる毒成分が捕食者に及ぼす影響
発表者:山岸右京(酪農学園大・発生生物学研究室)
⑥札幌の住宅隣接森林にある池に集まる繁殖個体から探るエゾサンショウウオの生態的特徴
発表者:藤村泰平(酪農学園大・発生生物学研究室)
⑦希少淡水二枚貝カワシンジュガイ属はエゾアカガエルの越冬地を創出するか?
発表者:三浦一輝(北大院環科院)

大会案内 (PDFDOC
発表申し込み&会員委任状 (PDFDOC
プログラム概要 (PDFDOC)
大会のチラシ(PDF)

問い合わせ先

北海道爬虫両棲類研究会第4回大会

北海道爬虫両棲類研究会では、2016年1月23日(土)に
一般聴講も可能な基調講演、及び研究発表会を行います。

北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、
現状などをお伝えする会となっております。
札幌市円山動物園との共催ということもあり、
様々な方にお越しいただければ幸いと考えております。

午前の講演では北海道博物館の堀繁久・学芸主幹、
東海大学生物学部生物学科・竹中践教授、
当会会長の徳田でお話していただきます。

日時
2016年1月23日(土曜日)

場所
札幌市円山動物園 動物園センター (札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)

1月23日(土) 開場:9:30 開演:10:00~15:10
10:00~10:05 開会のあいさつ
10:05~11:00 北海道博物館学芸主幹・堀繁久氏
 「野幌森林公園の両生類爬虫類と外来動物の話」
11:00~11:55 東海大学生物学部生物学科・竹中践教授
北海道爬虫両棲類研究会会長・徳田龍弘
 「最近の北海道の両爬に対する行政の動き」
12:00~12:05 ハープソン2015表彰
12:05~13:00 休憩
(12:10~12:30 北海道爬虫両棲類研究会総会:会員のみ)
13:00~15:00 研究発表等 (次ページを参照)
15:00~15:10 閉会のあいさつ
(15:10~16:00 は虫類・両生類館において観覧:会員のみ)

申込み方法
予約はありませんので、ご自由にお越しください。

定員 50名

料金
参加無料ですが、動物園入園料を各自ご負担お願い致します。
(駐車場:動物園の駐車場 700円/日)

 

研究発表題(当日に追加等の可能性あり)

・エゾアカガエル幼生がアズマヒキガエル卵紐と共存する他の餌によって受ける影響の変化
発表者:上代紗央(酪農学園大学発生生物学研究室)

・エゾアカガエル幼生に対するアズマヒキガエル卵紐及び幼生が及ぼす影響
発表者:中川大希(酪農学園大学発生生物学研究室)

・屋内飼育における北海道産両生類の繁殖
発表者:本田直也(札幌市円山動物園)

・宮島沼に侵入したトノサマガエルの分布(東海大学生物科学科)
発表者:高井孝太郎(東海大学生物科学科)

・かご罠によるアズマヒキガエルの捕獲法開発の試み
発表者:佐藤隼太(拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科)

・旭川市における国内外来種アズマヒキガエルの市民活動による駆除事例
発表者:斎藤和範(北海道教育大学旭川校)

・融雪剤(CaCl2)がキタサンショウウオに与える影響
発表者:照井滋晴(北海道爬虫両棲類研究会・NPO法人 PEG)

【講師紹介】
堀 繁久 氏(ほり しげひさ)
北海道博物館・学芸主幹。1961年札幌市生まれ。琉球大学理学部生物学科卒業。北海道開拓の村学芸員、北海道環境科学研究センター研究員を経て、1999年から北海道開拓記念館学芸員。2015年に開拓記念館が北海道博物館となり、現在学芸主幹。専門分野は昆虫学で、
『探そう!ほっかいどうの虫』 北海道新聞社
『 日本産コガネムシ上科図説』昆虫文献六本脚(共著)
『沖縄昆虫野外観察図鑑 』全7巻 沖縄出版(共著)
等の著作をもつ。
野幌森林公園の両棲類や哺乳類を対象として、生態についての研究を行う。

竹中 践 氏(たけなか せん)
東海大学生物学部生物学科・教授。日本爬虫両棲類学会、日本生態学会所属。主にカナヘビを対象として、繁殖の特徴の地域差や、分類や進化についての研究を行う。ほか、エゾアカガエルの繁殖行動、北海道全体の両生爬虫類相の分析とその保護、また鳥類のムクドリのねぐらと食物探しの場所の関係などを研究する。環境省レッドリスト、北海道レッドリスト、札幌市レッドリスト作成に携わる。

徳田 龍弘 氏(とくだ たつひろ)
1975 年札幌市生まれ。北海道爬虫両棲類研究会・会長、フォトグラファー。ヘビを中心に爬虫類、両生類、野生動物の写真を撮影する。野外での動物の行動を調べるのがライフワーク。北海道エコ・動物自然専門学校にて両生類爬虫類学を担当。日本爬虫両棲類学会会員、獣医師。2011 年に北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑を発行し、2015年に改訂版を発行。2013 年に共著で Old World Ratsnakes を出版。北海道レッドリスト、札幌市レッドリスト作成に携わる。

大会案内 (PDF
発表申し込み&会員委任状 (PDFDOC
プログラム概要 (PDF)
大会のチラシ(PDF)

問い合わせ先

ハープソンHokkaido 2015 記入表の書き方

シメが遅れましたが、7月6日で
ハープソンHokkaido 2015の調査期間終了しました。

ご参加いただいた方々、お疲れさまでした!

私の方は、微妙な不完全燃焼で終わってしまいましたが、
6エリアと6種類を確認できました。

さて、調査票を作りますが
(様式はこちらからダウンロードできます)

参考までに、私(会長:徳田)の今年の結果を記入したものを
以下に貼り付けておきますね。*クリックで大きくなります
(一部モザイクですが…)

1maime

2maime

この画像と、
こちらの説明をご参考にして、
記入の上、写真・音声データ等とともに送ってください。
送り先は、メールでも郵便でも受け付けいたします。
連絡先

ホントは今年は道北と道南に足を伸ばすつもりでしたが、
いろいろダメダメでしたね…。

また来年、うごけるようにしましょう!

調査票の提出締め切りは8月31日必着です!
お間違いの無いよう!

さて、9月の結果発表をお待ちください。

また、期間外の情報でも、ぜひお寄せくださいね!

北海道爬虫両棲類研究会第3回大会

北海道爬虫両棲類研究会では、2015年1月24日(土)に
一般聴講も可能な基調講演、阿寒湖周辺調査の報告、
研究発表会を行います。

北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、
現状などをお伝えする会となっております。
札幌市円山動物園との共催ということもあり、
様々な方にお越しいただければ幸いと考えております。

午前の講演では北海道教育大学釧路校地域教育開発専攻の
伊原禎雄准教授にお話していただきます。
あわせて阿寒湖周辺で2014年に当会が行った
爬虫類・両生類等の調査報告を当会から報告させていただきます。

日時
2015年1月24日(土曜日)

場所
札幌市円山動物園 動物園センター (札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)

1月24日(土) 開場:9:30 開演:10:00~15:10
10:00~10:05 開会のあいさつ
10:05~11:00 北海道教育大学地域教育開発専攻・伊原禎雄准教授
「脅かされる両生爬虫類」
11:00~11:40 北海道爬虫両棲類研究会
「阿寒湖周辺地域爬虫類両棲類等の調査結果について」
11:40~12:00 野谷悦子
「円山動物園は虫類・両生類館デジタルガイドについて」

12:00~13:00 休憩
(12:05~12:35 北海道爬虫両棲類研究会総会:会員のみ)

13:00~15:00 研究発表等(お知らせ含む)
15:00~15:10 閉会のあいさつ
(15:10~16:00 両生類は虫類館・給餌観察ツアー:会員のみ)

申込み方法
予約はありませんので、ご自由にお越しください。

定員 50名

料金
参加無料ですが、動物園入園料を各自ご負担お願い致します。
(駐車場:動物園の駐車場 700円/日)

【講師紹介】
伊原禎雄氏(いはら さだお)
北海道教育大学釧路校地域教育開発専攻・准教授
日本爬虫両棲類学会, 日本生態学会, 日本土壌動物学会,
日本生物地理学会, 野生生物保護学会所属。
主に両棲類や哺乳類を対象として、生態についての研究を行う。
奥羽大学所属時からは放射能と生物、環境への影響についても
研究する。

研究発表題(当日に追加の可能性あり)
札幌近郊の池におけるエゾサンショウウオHynobius retardatusの成体の習性 発表者:森さつき(酪農大学)
エゾサンショウウオHynobius retardatus の変態の進行に及ぼす水深の影響 発表者:講神航(酪農大学)
トカゲ釣りをという遊びを研究にもっていけるか 発表者:徳田龍弘(北海道爬虫両棲類研究会・ばいかだWILD-PHOTO)
深川市に生息するアズマヒキガエルの胃内容物 発表者:黒田啓太(拓殖大学北海道短期大学)
地域と連携した環境保全ボランティア-ひきがえるバスターズの活動記録- 発表者:小野曜(拓殖大学北海道短期大学)

問い合わせ先

第2回大会発表題 4題

1月25日に行われる
第2回北海道爬虫両生類研究大会において、
午後に発表される研究発表4題の内容をお知らせいたします。

1.北海道南部域におけるウシガエルの分布と由来
斎藤和範(旭川大学地域研究所)

2.アズマヒキガエルの卵紐と幼生が及ぼす北海道在来両生類への影響について(予報)
徳田龍弘(ばいかだWILD-PHOTO・北海道爬虫両棲類研究会)

3.福島県探訪記~爬虫両棲類を探して~
照井滋晴(環境把握推進ネットワークPEG・北海道爬虫両棲類研究会)

4.ニホンアマガエルの系統地理学的研究
高井孝太郎(北海道立総合研究機構・北海道爬虫両棲類研究会)

北海道爬虫両棲類研究会・第2回大会案内

北海道爬虫両生類研究会では、
2014年1月25日(土)に一般聴講も可能な基調講演、
ハープソン報告、研究発表会を行います。
北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、
現状などをお伝えする会となっております。
今回は札幌市円山動物園との共催ということもあり、
様々な方にお越しいただければ幸いと考えております。

午前の基調講演では北海道の両生類や爬虫類を研究されている
東海大学生物学部生物学科の竹中践教授と、
札幌市円山動物園で両生類爬虫類館の
飼育担当をされている本田直也氏にお話していただきます。
あわせて同日に北海道で開催された道内爬虫類両生類一斉調査の
ハープソンについて当会会長の徳田龍弘が報告させていただきます。

日時
2014年1月25日(土曜日)

場所
札幌市円山動物園 動物園センター (札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)

1月25日(土) 開場:9:45 開演:10:00~15:10
10:00~10:05 開会のあいさつ
10:05~11:05 東海大学生物学部生物学科・竹中践教授
「爬虫類(カナヘビ類)の生活史を調べる」
11:05~12:05 札幌市円山動物園・本田直也氏
「北海道の両生類・爬虫類の飼育(仮)」
12:05~13:00 休憩 (12:05~12:35 北海道爬虫両棲類研究会総会:会員のみ)
13:00~13:30 北海道爬虫両棲類研究会・会長 徳田龍弘
「ハープソンHokkaido 2013結果報告」
13:30~15:00? 研究発表等
15:00~15:10? 閉会のあいさつ
(15:10~16:00 両生類爬虫類館観察ツアー:会員のみ)

申込み方法
予約はありませんので、ご自由にお越しください。
発表希望者は下部にある申し込みの様式をご提出ください。

定員 50名

料金
参加無料ですが、動物園入園料を各自ご負担お願い致します。
(駐車場:動物園の駐車場 700円/日)

詳細や申込については、以下の様式をご利用ください。
(会員には近日中に発送を予定いたしております)

大会パンフレット (PDF
大会案内 (PDF
申し込み (PDFDOC
プログラム概要 (PDF)

発表演題(北海道爬虫両棲類研究大会)

2012年12月8~9日に開催される北海道爬虫両棲類研究大会で、
8日は特別講演やハープソン報告が行われますが、
9日午前には研究などについての発表会があります。

10:15~12:00(予定)の時間で6名による発表が行われます。

  • 野幌森林公園で確認されたアライグマ(Procyon lotor)による在来両生類の捕食(予報)
    堀繁久
    野幌森林公園で確認された、産卵期のエゾサンショウウオやエゾアカガエルの外来動物アライグマによる捕食についての発表です。本報は北海道爬虫両棲類研究報告書 Vol.1 に掲載の予定です。(10:15~30)
  • エゾサンショウウオの分布状況について
    佐藤孝則
    北海道に生息するエゾサンショウウオの分布の状況についての発表です(10:30~45)
  • 旭川市近郊でみられる国内外来種アズマヒキガエルの分布状況と防除活動の取り組み
    斎藤和範(旭川大学)・青田貴之(旭川市)・ビッキーズ・八谷和彦(北海道拓殖短大)・中川裕樹(北海道拓殖短大)
    外来動物であるアズマヒキガエルに対しての旭川市周辺での「ざりがに探偵団ビッキーズ」の取り組みについての発表です。(10:45~11:00)
  • ニホントカゲの名前の変遷(北海道版)
    徳田龍弘
    日本本土に広く分布するニホントカゲが2012年に2種に分割され、北海道のニホントカゲは「ヒガシニホントカゲ」として取り扱うこととなった。10年ほど前からの「ニホントカゲ」をめぐる名前や分類についてのまとめと説明。(※発表者はこの研究に直接関わっていないため、資料などを引用した概要的な説明になります)(11:00~15)
  • 北海道に侵入したトノサマガエルについて
    高井孝太郎
    北海道では移入種であるトノサマガエルについて、侵入起源・分布推移・在来種への影響について発表です。(11:15~30)
  • 釧路湿原に生息するキタサンショウウオの調査手法(仮)
    照井滋晴
    キタサンショウウオの調査を行う発表者による環境調査におけるサンショウウオ類の調査手法についての発表です。(11:30~45)

また、ポスター発表も1題掲示いたします。

  • 厚真町で発見されたエゾアカガエルの色素異常卵(予報)

北海道爬虫両棲類研究会大会・記念講演会「北海道の爬虫類・両生類たち」

(PDF版ダウンロード)

2012年2月に創立された、北海道爬虫両生類研究会では、12月8日および9日に一般聴講も可能な記念講演、ハープソン報告、研究発表会を行います。北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、現状などをお伝えする会となっております。第1回大会ということもあり、様々な方にお越しいただければ幸いと考えております。

12月8日の記念講演では北海道の両生類や爬虫類を研究されている東海大学生物学部生物学科の竹中践教授と、天理大学おやさと研究所の佐藤孝則教授にお話していただきます。あわせて同日に北海道で開催された道内爬虫類両生類一斉調査のハープソンについて当会会長の徳田龍弘が報告し、ハープソン内で行われた写真等について審査した野生動物写真家の中島宏章氏にトークしていただきます。

日時
2012年12月8日(土曜日),2012年12月9日(日曜日)

場所
札幌コンベンションセンター104・105会議室
(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)

12月8日(土) 開場:9:45 開演:10:00~16:20
10:00~10:05 開会のあいさつ
10:05~11:05 東海大学生物学部生物学科・竹中践教授
「爬虫類・両棲類の減少と保護の考え方」
11:15~12:15 天理大学おやさと研究所・佐藤孝則教授
「北海道に分布するサンショウウオ2種の生態と保全」
12:15~12:30 質問タイム
12:30~13:30 休憩
13:30~14:30 北海道爬虫両棲類研究会・会長 徳田龍弘
「ハープソンHokkaido 2012結果報告」
14:40~15:40 野生動物写真家・中島宏章氏
「爬虫類や両生類の写真、あれこれ(仮)」
15:40~15:55? 質問タイム
15:55~16:15? 表彰
16:15~16:20? 総括
(司会:北海道爬虫両棲類研究会・副会長:照井滋晴)

12月9日(日)開場:9:45 開演:10:00~16:00
10:00~10:15 あいさつ・発表についての説明等
10:15~12:00 研究発表等
(詳細は後日取りまとめ・WEBにて発表します)
12:00~13:30 休憩・ポスター発表回覧
12:30~13:00 北海道爬虫両棲類研究会総会:研究会会員のみ
13:30~16:00 研究発表等+座談会(ハープソンの今後など)(予定)
16:00~16:05? 総括

申込み方法
予約はありませんので、ご自由にお越しください。

定員
100名

料金
12月8日は参加無料ですが、12月9日は参加費1名あたり500円を集めます。

【講師紹介】

竹中践氏(たけなか せん) 東海大学生物学部生物学科・教授
日本爬虫両棲類学会、日本生態学会所属。主にカナヘビを対象として、繁殖の特徴の地域差や、分類や進化についての研究を行う。ほか、エゾアカガエルの繁殖行動、北海道全体の両生爬虫類相の分析とその保護、また鳥類のムクドリのねぐらと食物探しの場所の関係などを研究する。環境省レッドリスト、北海道レッドデータブック作成に携わる。

佐藤孝則氏(さとう たかのり) 天理大学おやさと研究所・教授
1952年愛知県生まれ。奈良県環境審議会専門委員、奈良県希少野生動植物の保護のあり方に関する検討委員会、三重県特別天然記念物オオサンショウウオ保護連絡会議委員などを務める。北海道において精力的に両棲爬虫類の調査・研究に携わり、2012年12月に「新版 北海道のサンショウウオ」を出版(予定)。

徳田龍弘氏(とくだ たつひろ) 北海道爬虫両棲類研究会・会長
1975年札幌市生まれ。フォトグラファー、ライター。ヘビを中心に爬虫類、両生類、野生動物の写真を撮影する。野外での動物の観察がライフワーク。日本爬虫両棲類学会会員、日本自然科学写真協会会員、獣医師。北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑を2011年3月に出版。

中島宏章氏(なかじま ひろあき) 野生動物写真家
1976年北海道札幌市に生まれる。1998年民間の環境調査会社に勤めながら野生生物の知見を深める。2007年写真家を目指して独立。2010年20枚の組写真「BAT TRIP」で第3回田淵行男賞受賞。現在、コウモリのみならず底知れぬ自然の魅力を追い求めて北海道で取材を続けている。日本自然科学写真協会(SSP)会員、生物分類技能検定1級(鳥類専門分野)

問い合わせ先

第1回北海道爬虫両棲類研究会大会のお知らせ

会員の皆様、また当会に関心をお持ちくださっている皆さまにお知らせです。

北海道爬虫両棲類研究会は
第1回北海道爬虫両棲類研究会大会を
12月8日・9日に開催いたします。

8日は、無料開放です。
北海道の爬虫類・両棲類研究を行なっている先生方による特別講演2題、
ハープソンの結果報告を1題、
ハープソンで写真賞の審査員をされた中島宏章氏による写真講評を1題が、
行われる予定です。

9日(有料)は会員による研究等の発表を行う予定です。
両日共に会員・非会員ともに公聴できます。

北海道爬虫両棲類研究会第1回大会を下記のとおり開催します。本大会は会員・非会員を問わず参加できますので、多くの皆様の参加をお待ちしております。

  • 日程:
    2012年12月8日(土)、9日(日) 10:00~16:00
    8日(土) 特別講演2題、ハープソン報告、ハープソン写真用講評、予定:(懇親会)
    9日(日) 一般講演(口頭・ポスター)、総会内容予定の詳細はこちらから
  • 会場:
    北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1 札幌コンベンションセンター 104・105会議室
  • アクセス(最寄り駅:東札幌(札幌市営地下鉄東西線))(有料駐車場あり)
  • 参加申込:
    郵送または電子メールにて申し込みをお願いします。申込書は北海道爬虫両棲類研究会のホームページからでもダウンロードできます。

詳細はこちら→(PDFDOC)を御覧ください。

また、申込書の様式はこちら(PDFDOC)です。
様式に記入の方法もありますので、それに従ってご提出をお願いいたします。

9日の大会の方では、発表・及びポスター発表者も募集しております。
特別講演については現在依頼中ですので、決まりましたら改めてお知らせします。

北海道爬虫両棲類研究会大会(2012)について

だいぶ気の早い話ではありますが、
2012年の北海道爬虫両棲類研究会の大会を
12月8日と9日の2日間で開催を予定しています。

場所は札幌市内(施設確保はこれから)です。

本年の大会のアウトラインは、

  • 8日(一般開放・無料の予定)

午前
ハープソンの結果報告
写真賞の講評
表彰

午後
北海道の爬虫類や両生類に関わっている方による講演2題


懇親会(有料)

  • 9日(研究会員+一般) 参加費有料(会員は割引)の予定

午前
研究等スライド発表


総会

午後
研究等スライド発表

他室にて一日
ポスター発表(研究等)

※スライドは研究にかぎらず、生物紀行的なものも受け付けることも検討中。
一題、15分程度の発表+5分の質疑応答

詳細など決まりましたら、またアナウンスさせて頂きます。