北海道爬虫両棲類研究会第4回大会

北海道爬虫両棲類研究会では、2016年1月23日(土)に
一般聴講も可能な基調講演、及び研究発表会を行います。

北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、
現状などをお伝えする会となっております。
札幌市円山動物園との共催ということもあり、
様々な方にお越しいただければ幸いと考えております。

午前の講演では北海道博物館の堀繁久・学芸主幹、
東海大学生物学部生物学科・竹中践教授、
当会会長の徳田でお話していただきます。

日時
2016年1月23日(土曜日)

場所
札幌市円山動物園 動物園センター (札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)

1月23日(土) 開場:9:30 開演:10:00~15:10
10:00~10:05 開会のあいさつ
10:05~11:00 北海道博物館学芸主幹・堀繁久氏
 「野幌森林公園の両生類爬虫類と外来動物の話」
11:00~11:55 東海大学生物学部生物学科・竹中践教授
北海道爬虫両棲類研究会会長・徳田龍弘
 「最近の北海道の両爬に対する行政の動き」
12:00~12:05 ハープソン2015表彰
12:05~13:00 休憩
(12:10~12:30 北海道爬虫両棲類研究会総会:会員のみ)
13:00~15:00 研究発表等 (次ページを参照)
15:00~15:10 閉会のあいさつ
(15:10~16:00 は虫類・両生類館において観覧:会員のみ)

申込み方法
予約はありませんので、ご自由にお越しください。

定員 50名

料金
参加無料ですが、動物園入園料を各自ご負担お願い致します。
(駐車場:動物園の駐車場 700円/日)

 

研究発表題(当日に追加等の可能性あり)

・エゾアカガエル幼生がアズマヒキガエル卵紐と共存する他の餌によって受ける影響の変化
発表者:上代紗央(酪農学園大学発生生物学研究室)

・エゾアカガエル幼生に対するアズマヒキガエル卵紐及び幼生が及ぼす影響
発表者:中川大希(酪農学園大学発生生物学研究室)

・屋内飼育における北海道産両生類の繁殖
発表者:本田直也(札幌市円山動物園)

・宮島沼に侵入したトノサマガエルの分布(東海大学生物科学科)
発表者:高井孝太郎(東海大学生物科学科)

・かご罠によるアズマヒキガエルの捕獲法開発の試み
発表者:佐藤隼太(拓殖大学北海道短期大学農学ビジネス学科)

・旭川市における国内外来種アズマヒキガエルの市民活動による駆除事例
発表者:斎藤和範(北海道教育大学旭川校)

・融雪剤(CaCl2)がキタサンショウウオに与える影響
発表者:照井滋晴(北海道爬虫両棲類研究会・NPO法人 PEG)

【講師紹介】
堀 繁久 氏(ほり しげひさ)
北海道博物館・学芸主幹。1961年札幌市生まれ。琉球大学理学部生物学科卒業。北海道開拓の村学芸員、北海道環境科学研究センター研究員を経て、1999年から北海道開拓記念館学芸員。2015年に開拓記念館が北海道博物館となり、現在学芸主幹。専門分野は昆虫学で、
『探そう!ほっかいどうの虫』 北海道新聞社
『 日本産コガネムシ上科図説』昆虫文献六本脚(共著)
『沖縄昆虫野外観察図鑑 』全7巻 沖縄出版(共著)
等の著作をもつ。
野幌森林公園の両棲類や哺乳類を対象として、生態についての研究を行う。

竹中 践 氏(たけなか せん)
東海大学生物学部生物学科・教授。日本爬虫両棲類学会、日本生態学会所属。主にカナヘビを対象として、繁殖の特徴の地域差や、分類や進化についての研究を行う。ほか、エゾアカガエルの繁殖行動、北海道全体の両生爬虫類相の分析とその保護、また鳥類のムクドリのねぐらと食物探しの場所の関係などを研究する。環境省レッドリスト、北海道レッドリスト、札幌市レッドリスト作成に携わる。

徳田 龍弘 氏(とくだ たつひろ)
1975 年札幌市生まれ。北海道爬虫両棲類研究会・会長、フォトグラファー。ヘビを中心に爬虫類、両生類、野生動物の写真を撮影する。野外での動物の行動を調べるのがライフワーク。北海道エコ・動物自然専門学校にて両生類爬虫類学を担当。日本爬虫両棲類学会会員、獣医師。2011 年に北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑を発行し、2015年に改訂版を発行。2013 年に共著で Old World Ratsnakes を出版。北海道レッドリスト、札幌市レッドリスト作成に携わる。

大会案内 (PDF
発表申し込み&会員委任状 (PDFDOC
プログラム概要 (PDF)
大会のチラシ(PDF)

問い合わせ先