北海道爬虫両棲類研究会では下記の予定で、一般聴講も可能な基調講演、および会員が聴講可能な研究発表会を行います。北海道ならではの両生類や爬虫類の様々なお話、現状などをお伝えする会となっております。
基調講演には帯広畜産大学環境農学研究部門 助教・中島直久先生による「カエルの声が教えてくれる本当の分布~種判別モデルで解き明かす北海道の外来両生類~」と、ふじのくに地球環境史ミュージアム主任研究員・岡宮久規先生による「エゾサンショウウオの自然史:生活史の多様性と幼形成熟現象」を開講いたします。
日時
2025年1月25日(土曜日)
場所
札幌市円山動物園 動物園センター・ホール
9:50~10:00
開会あいさつ
10:00~10:50
基調講演:カエルの声が教えてくれる本当の分布~種判別モデルで解き明かす北海道の外来両生類~
中島直久先生(帯広畜産大学環境農学研究部門 助教)
10:50~11:00
質疑応答
11:00~11:50
基調講演:エゾサンショウウオの自然史:生活史の多様性と幼形成熟現象
岡宮久規先生(ふじのくに地球環境史ミュージアム主任研究員)
11:50~12:00
質疑応答
12:00~12:30
北海道爬虫両棲類研究会の総会
13:00~15:00
研究発表(5枠程度)、ハープソン表彰を予定
申込み方法
発表には申し込みが必要ですが、観覧に関しては基本的には申し込みは必要なく、開催場所に直接来ていただければ聴講できますが、人数把握のため、こちらの連絡先まで参加表明を頂けると幸いです。
定員 40名程度
料金
参加無料です。(動物園入園料はご負担ください)
大会案内 (PDF)
発表申し込み&会員委任状 (PDF、DOCX)
プログラム概要 (PDF【25/01/14アップ】)
研究発表題(当日に追加等の可能性あり)発表12分,質疑応答3分 発表者に○
①2024年の十勝総合振興局における爬虫類両生類調査報告 〇徳田龍弘・池田亨嘉・佐々木史江・住川夢・堤公宏・吉岡凛
②捕食者に誘導された形態が両生類幼生の逃避パフォーマンスを決定する 〇松浦なる・Raj Rajeshwar Malinda・川嶋宏彰・岸田治
③2024年十勝のヒガシニホントカゲの分布はどこまでわかったか? 〇池田亨嘉
④トノサマガエルとトウキョウダルマガエルにおける、より簡便な識別方法の模索 本間裕晟・福地結花・〇岡田全
⑤北海道の野生の両爬にかかる決まりごと(法律・条例)の解説 〇徳田龍弘
ハープソンHokkaido2024結果発表+表彰