ハープソン Hokkaido2018-2020 結果報告書(WEB公開)

2018年~2020年に実施された、ハープソン Hokkaido2018-2020の結果報告書(北海道爬虫両棲類研究報告別冊004)がWEB公開されました。

PDF版をここからダウンロードできます。データの都合上、2つに分割されています。
①表紙~10ページ
https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/Herpthon18-20_0-10.pdf
②11ページ~最後
https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/Herpthon18-20_11-L.pdf

発行情報:2021年3月31日発行
ハープソン Hokkaido 2018-2020結果報告書
北海道爬虫両棲類研究報告別冊(004)
執筆:徳田龍弘
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:24、オールカラー

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009/010(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.090/010は現在のところフリー公開ではありません。 各報文・論文の閲覧希望者は著者に報文をご請求願います。研究会から配布を希望する場合は「基本1報100円+1ページ20円+送料」にて印刷した状態のものを送付いたします。連絡先はこの記事の最下段に記してあります。(北海道爬虫両棲類研究会会員の方は無料です)

  • 発行情報

2024年6月1日発行
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.009/010
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:36、オールカラー
表紙ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/009-010-scaled.jpg  

2022年4月13日、009をWEB発行(2024年6月1日上記に統合し、廃止)
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.009
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:8、オールカラー

  • 報文 VOL.009

インターネットオークションによるエゾサンショウウオの販売実態(2009年~2021年)
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:

北海道札幌市南区砥山で確認されたシロマダラ
徳田龍弘・寺島淳一
ダウンロード:

エゾサンショウウオ成体の色彩変異個体
徳田龍弘・菊池基弘
ダウンロード:

  • 報文  VOL.010

インターネットオークションによるエゾサンショウウオの販売実態(2022年)
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:

北海道斜里郡小清水町で確認されたニホンヤモリ(Gecko japonicus
徳田龍弘・中島宏章・西尾朋高
ダウンロード:

釧路市春採湖岸で観察されたミシシッピアカミミガメ Trachemys scripta elegans の穴掘り行動
照井滋晴・貞國利夫・樋田宏三郎
ダウンロード:

  • 大会

基調講演要旨
ダウンロード:

第9回基調講演
アジアのサンショウウオに関する最近の話題
西川完途

第10回基調講演1
海岸に生息するカエルとヒキガエル(外来種)のお話し
原村隆司

第10回基調講演2
飼育下における爬虫類両生類の保全研究
本田直也

第11回基調講演1
北海道に生息するツチガエルは外来種なのか
鈴木大

第11回基調講演2
最近のトノサマガエルの分布拡大について(問題提起)
徳田龍弘

発表要旨
ダウンロード:

第9回大会
撮影してきた両生類の中から色彩変異を紹介
徳田龍弘

エゾサンショウウオの温度変化による行動活性の違い~冬眠の条件~
前田逸貴

アズマヒキガエルの越冬について
八谷和彦

カゴ罠を用いたエゾサンショウウオの捕獲手法の検討
照井滋晴

第10回大会
札幌における変態直後のアズマヒキガエルの食性とササラダニ捕食が持つ意味の推測
伊原禎雄・徳田龍弘

釧路湿原にヒキガエル侵入?
照井滋晴

第11回大会
シカが作る水場で繁殖する両生類たち
松浦なる・岸田治

ニホンカナヘビの形態(尾と腹部)
竹中践

トノサマ属の鳴き声録音データによる分布の推定
中島直久

未解明十勝のヒガシニホントカゲの分布
池田亨嘉

太陽光発電事業地内で確認されたキタサンショウウオの保全事例~移転による保全対策~
照井滋晴

  • 雑記

ニホンアマガエルの体色を維持したい
福嶋茜

うちのコ紹介「ニホンカナヘビ」
原田幸子

書評(新日本両生類爬虫類図鑑・日本のいきものビジュアルガイド はっけん!小型サンショウウオ)
徳田龍弘・照井滋晴

美しすぎる”碧”の持ち主
坂田潤一  

連絡先

もしくは下記メールアドレスまで。 支払い等が発生する場合は下記へのお振込みをお願いします。振込後は上記連絡先へご連絡ください。

廃止:北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009(WEB公開)

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009は、2022年4月13日からWEBにて会員に先行公開されておりましたが、冊子版で2024年6月1日に北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.009/010が発行されたため、WEB公開もVOL.009/010のページで行うこととなりました。下記からVOL.009/010のWEB公開のページをご覧ください。

https://koke-koke.com/Kamui/?p=2480

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.008(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

  • 発行情報

2021年3月31日発行
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.008
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:36、白黒
表紙ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/250312_houkokusyo_vol8-scaled.jpg

  • 報文

自動撮影カメラによるヒキガエル・トラップおよびその周辺の動物の行動記録
竹中践・徳田龍弘・徳田愛
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_1TTT.pdf

  • 短報

トウホクサンショウウオ幼生がアズマヒキガエル幼生を捕食することで起こる影響について
木村和未・木村幸子・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_2KKT.pdf

アズマヒキガエルが神居古潭付近に持ち込まれた経緯について
八谷和彦
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_3H.pdf

  • 事例報告

北海道大学札幌キャンパスで発見されたエゾアカガエルの色素異常卵
伊藤萌林
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_4I.pdf

札幌市における4月初旬のニホンカナヘビの交尾
鈴木大
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_5S.pdf

エゾアカガエルによるアズマヒキガエルへの抱接
徳田龍弘・鈴木大
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_6T.pdf

アズマヒキガエルの遅い繁殖事例
八谷和彦
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_7H.pdf

エゾサンショウウオHynobius retardatusの色彩変異胚
照井滋晴・深津恵太・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_8T.pdf

上ノ国町および積丹町でのシロマダラの発見
徳田龍弘・山口裕司
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/8_9T.pdf

  • 大会

基調講演要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/009_23_24.pdf

札幌市南区北ノ沢での国内外来種アズマヒキガエルの発生に対する取り組みの報告
徳田龍弘

発表要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/009_24_27.pdf

遺伝的変異に基づく国内外来種アズマヒキガエル北海道集団の起源の推定
鈴木大・川瀬敏彰・保科崇志・徳田龍弘

北海道に定着した国内外来種アズマヒキガエル3地域集団の外部形態形質の比較
鎌田一樹・鈴木大

北海道札幌市におけるコンクリート壁上のヒガシニホントカゲとニホンカナヘビの出現調査
宮崎真結・河野時廣

みんなでいれば怖くない?~アズマヒキガエル孵化胚を食べて死ぬエゾアカガエル幼生の悲劇~
辻野夢久・高井孝太郎・岸田治

クロサンショウウオとヤマアカガエルの幼生はアズマヒキガエル孵化幼生(胚)を食べても平気でした
岸田治

北海道の国内外来種アズマヒキガエルの産卵環境
高井孝太郎・辻野夢久・岸田治

ネットオークションにおける国産イモリ類の販売の現状
照井滋晴・徳田龍弘

注目される飼育爬虫類の寄生虫病(ダニ編)ー酪農大野生動物医学センターWAMCの症例を中心にー
浅川満彦

雑  記
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/009_29_35.pdf

アズマヒキガエル対策で発生するヒキガエル死骸の処理が悩ましい
徳田龍弘

うちのコ紹介「シマヘビ」
山口裕司

釣りに行くとよく出会うニホンカナヘビ
坂田潤一

ニホンマムシとヒガシニホントカゲの関係って?
坂田潤一

書評(Caudata第4号,檜枝岐村文化財調査報告書 第1集 檜枝岐の山椒魚漁)
徳田龍弘・照井滋晴

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.007(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

  • 発行情報

2020年3月3日発行
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.007
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:32、白黒
表紙ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/250312_houkokusyo_vol7-scaled.jpg

  • 報文

ニホンカナヘビの地域個体群とマダニ寄生率の関係-とくに北海道について
竹中践
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-1.pdf

フェンスを使った国内外来種アズマヒキガエルの効率的な捕獲
八谷和彦・片山政一・片岡好徳
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-2.pdf

  • 短報

流水域でアメマス(エゾイワナ)とともに確認されたエゾサンショウウオおよびエゾアカガエル
木村青史
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-3.pdf

初山別村におけるヒガシニホントカゲの標本記録
岡本卓・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-4.pdf

北海道深川市に生息するアズマヒキガエルの1個体あたり産卵数
八谷和彦
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-5.pdf

ミステリーザリガニは北海道に生息する在来両棲類の脅威となるのか?(予報)
照井滋晴
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-6.pdf

  • 大会

基調講演要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-kicyou.pdf

日本産カメ類の未来
鈴木大

動物園における爬虫類両生類の保全について
本田直也

発表要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-happyou.pdf

エゾアカガエルの繁殖時期と繁殖行動
竹中践

神楽岡公園に生息するアズマヒキガエルの発生消長と餌動物について
乗田心・〇斎藤和範・奥寺茂

北海道上士幌町で確認されたキタサンショウウオの生息状況(概報)
〇照井滋晴・乙幡康之・池田亨嘉・堤公宏・佐藤孝則・竹中践

北海道東部の温泉地帯におけるヘビ類の生息状況
永井智也

エゾアカガエルの卵塊集団サイズと温度の関係
高井孝太郎

カエル捕獲法としての釣りの可能性
徳田龍弘

アズマヒキガエルの孵化幼生が在来両生類の幼生に与える影響
〇岸田治・山口彩

  • 雑記

ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/007-zakki.pdf

岡山県のヤマカガシ観察記2019
徳田龍弘

うちのコ紹介「ブルックスキングスネークとエボシカメレオン他」
野谷悦子

ウミガメ情報(2020.1版)
徳田龍弘

書評(特盛山椒魚本,Caudata第3号)
徳田龍弘・照井滋晴

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.006(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

  • 発行情報

2019年1月27日発行
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.006
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:48、白黒
表紙ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/250312_houkokusyo_vol6-scaled.jpg

  • 報文

奥尻島の爬虫類・両生類の2018年調査の記録
徳田龍弘・出村孝弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-1.pdf

北海道釧路市内で確認されたヤモリ属(Gekko sp.)の記録
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-2.pdf

ニホンカナヘビのビタミンA欠乏症と思われる症例と考察
徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-3.pdf

福島県北東部で確認されたシロマダラ(Dinodon orientale)の隠れ場所と温度環境
照井滋晴・徳田龍弘・山口裕司
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-4.pdf

エゾサンショウウオの双子と三つ子
徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-5.pdf

北海道・東北地方におけるヒガシニホントカゲの分布記録について
塚本誠太
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-6.pdf

  • 短報

早春の海岸に打ち上げられていたエゾアカガエル
竹中践・小倉耕一
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-7.pdf

ヒメトガリネズミは両生類を食べるのか?
照井滋晴
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-8.pdf

北海道札幌市南部および長沼町近辺におけるツチガエル(Glandirana rugosa)の分布
高井孝太郎・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-9.pdf

  • プレスリリース

ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-Pressrelease.pdf

札幌市南区北ノ沢でヒキガエル目撃相次ぐ~北海道にはいなかった外来種~

珍しいヘビ・シロマダラが泊村でみつかる~釣ったニジマスの腹の中に~

  • 大会

基調講演要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-kicyou.pdf

ハープソン Hokkaido 2015-2017 報告
徳田龍弘

埼玉県でもハープソン?博物館規格の県民調査で調べた爬虫類
藤田宏之

発表要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-happyou.pdf

エゾアカガエルの繁殖時期と繁殖行動
竹中践

アライグマ(?)によるヒキガエル捕食の多発生
八谷和彦

骨の年輪(成長停止線)によるヒキガエルの年齢調査
八谷和彦

北海道南部七飯町周辺に見られるアヅマアヒキガエルの出没範囲と産卵池の分布
斎藤和範・青田貴之・山川恵・ざりがに探偵団ビッキーズ

札幌の住宅隣接孤立林にある池に長期にわたって集まるエゾサンショウウオ繁殖個体の特徴づけ
杉目良平

カジカガエルにおける鳴き声の構造と機能(予報)
木村青史

  • 雑記

ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/006-zakki.pdf

沖縄本島観察記2016
徳田龍弘

両爬を仕事にしてみたら(会社員編)
釣谷洋輔

うちのコ紹介「アカハライモリとシリケンイモリ」
徳田愛

街の両爬スポット「カエルヤ珈琲店」
徳田龍弘

マムシが増えているような…
坂田潤一

キタサンショウウオの観察
坂田潤一

フィールド七つ道具
徳田龍弘

販売について

北海道爬虫両棲類研究会が作成しているものには販売しているものがあります。販売物を購入する場合は、以下の項目を記入したメールを下記メールアドレスにメール、あるいは下記住所に郵便にてご連絡下さい。

  1. 販売を希望する商品名、個数
  2. 送付先の住所氏名
  3. 返信先のメールアドレス

連絡先はこちら。
(遅くとも2日以内にはご返信するようにしています。携帯電話のメールや迷惑メール対策等でメールが届かないことがあるようなので、2日以上経っても返信がない場合は設定の見直しをお願いいたします)

郵送で連絡を取る場合。

各販売物の購入の代金振込み先は以下のとおりです。振込手数料は、ご負担下さいますようお願いします。

furikomi
(クリックで拡大します)

なお、購入物は振込が確認され次第、発送に入ります。可能であれば、振込後にメールにてご連絡くださると幸いです。

現在の販売物一覧
報告書等冊子の送料は基本1冊¥200-、2冊以上は重さに合わせた実費。会員は送料半額です。残部情報は2025年3月17日現在の情報です。

※ダウンロード公開版はこちらから(DL版一覧ページ

  • 北海道爬虫両棲類研究報告
    (内容は各Volのリンクをクリックして下さい)

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.009/010(2024.6発行) ¥1500- 在庫なし、販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.008 (2021.3発行) ¥1500- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.007 (2020.3発行) ¥1500- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.006 (2019.1発行) ¥1500- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.005 (2018.1発行) ¥1500- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.004 (2016.4発行) ¥1200- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.003 (2015.4発行) ¥1200- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.002 (2014.7発行) ¥1500- 販売終了
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.001 (2013.2発行) ¥1500- 販売終了
↑「★」がついているものは、こちらからダウンロードできます

  • 北海道爬虫両棲類研究報告別冊

ハープソン Hokkaido2018-2020 結果報告書
 【別冊004】(2021.3発行) ¥300- 販売終了
ハープソン Hokkaido2015-2017 結果報告書
 【別冊003】(2018.1発行) ¥300- 販売終了
阿寒湖周辺の森と水辺の生き物たち
 【別冊002】(2015.12発行) ¥300- 販売終了
ハープソン Hokkaido2013 結果報告書
 【研究報告Vol.002内包版】(2014.7発行) 販売終了
ハープソン Hokkaido2012 結果報告書
 【別冊001】(2012.12発行) ¥300-  販売終了
↑「★」がついているものは、こちらからダウンロードできます

  • コケコケカムイ(会誌) ダウンロードフリー

コケコケカムイ Vol.2 (2014.1発行)
コケコケカムイ Vol.1 (2012.10発行)

  • グッズ(送料は1つあたり¥210-を目安に、複数の場合は重さに合わせた実費)

一筆箋・丸山正樹デザイン ¥300-
クリアファイル・ツク之助デザイン ¥250-
ニホンマムシ根付(アクアプラント) ¥1200- 販売終了
コモチカナヘビ根付(アクアプラント) ¥1200- 販売終了
キタサンショウウオ根付(アクアプラント) ¥1200- 販売終了
ニホンアマガエル根付(アクアプラント) ¥1200- 販売終了
バンダナ・岡田善敬デザイン ¥1200- 販売終了

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.005(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

  • 発行情報

2018年1月27日発行
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.005
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:56、白黒
表紙ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/250312_houkokusyo_vol5-scaled.jpg

  • 報文

北海道深川市におけるアズマヒキガエル成体の性比,繁殖時期および体サイズ
八谷和彦
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-1.pdf

北海道深川市におけるアズマヒキガエルの幼生および変態直後の幼体の体サイズ
八谷和彦
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-2.pdf

北海道深川市の親水公園グリーンパーク21における国内外来種アズマヒキガエルの駆除
八谷和彦・松原叡一
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-3.pdf

かご罠を使ったアズマヒキガエルの捕獲法
八谷和彦・佐藤隼太・吉田航
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-4.pdf

北海道松前町及びせたな町で発見されたシロマダラ(Dinodon orientale)
徳田龍弘・本田直也
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-5.pdf

札幌市南区で見つかったシロマダラ抜け殻の識別の検討について
徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-6.pdf

アズマヒキガエル卵紐に含まれる毒成分のエゾアカガエル幼生に及ぶ影響
中川大希・上代紗央・山岸右京・山舗直子
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-7.pdf

エゾサンショウウオに対する認識と意識に関するアンケート調査
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-8.pdf

  • 短報

天塩町で見つかったコモチカナヘビ(Zootoca vivipara)の死骸
徳田龍弘・菊地那樹
訂正:印刷版の裏表紙の目次、短報1本目共著者
✕菊池那樹 → ○菊地那樹
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-9.pdf

栗山町で確認されたアオダイショウ(Elaphe climacophora)の白化個体について
諸橋淳・徳田龍弘・澄川大輔
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-10.pdf

札幌市南区におけるシロマダラの生息確認についての報告
長谷川雅広
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-11.pdf

  • 東北枠

カジカガエルの隠れ場所
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-12.pdf

  • 大会

基調講演要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-kicyou.pdf

何から優先するべきか?-北海道の外来カエル対策-
更科美帆・鈴木あいり・上井達矢・吉田剛司

砂浜のヒガシニホントカゲ
徳田龍弘

発表会要旨
ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/005-haappyou.pdf

函館のヒキガエルはどこから来たのか?その謎を推理する!!
斎藤和範

国内外来種アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus の捕獲!?-自作罠による捕獲の有効性の検討-
鈴木あいり・更科美帆・吉田剛司

アズマヒキガエル繁殖防止障壁としての波板の有効性
本間浩祐・八谷和彦

深川市におけるアズマヒキガエル幼体の成長経過と幼体年数
八谷和彦

アズマヒキガエル卵および卵ゼリーに含まれる毒成分が捕食者に及ぼす影響
山岸右京

札幌の住宅隣接森林にある池に集まる繁殖個体から探るエゾサンショウウオ成体の生態的特徴について
藤村泰平

希少淡水二枚貝カワシンジュガイ属はエゾアカガエルの越冬地を創出するか?
三浦一輝

ハープソン Hokkaido2015-2017 結果報告書(WEB公開)

2015年~2017年に実施された、ハープソン Hokkaido2015-2017の結果報告書(北海道爬虫両棲類研究報告別冊003)がWEB公開されました。

PDF版をここからダウンロードできます。
https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/Herpthon2015-2017.pdf

発行情報:2018年1月27日発行
ハープソン Hokkaido 2015-2017結果報告書
北海道爬虫両棲類研究報告別冊(003)
執筆・編集:徳田龍弘,照井滋晴
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:28、オールカラー

訂正

P001・参加チームの
2016年度「ビッキーズ(1)」→「ビッキーズ(10)」
2017年度「ざりがに探偵団ビッキーズ(1)」→「ざりがに探偵団ビッキーズ(10)」

北海道爬虫両棲類研究報告 関係冊子ダウンロード

「北海道爬虫両棲類研究報告」(Bulletin of amphibians and reptiles in Hokkaido)の過去発行分のWEB公開を行っています。

基本は、発行した研究報告のバックナンバーのうち、北海道爬虫両棲類研究会の在庫が尽きてから1年経過した号を公開していきます。
また、Vol.9以降はWEB先行公開を会員のみに行っております。

Online edition : ISSN 2433-4286
冊子版: ISSN 2433-4278

  • 北海道爬虫両棲類研究報告

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.009/010
2024年発行・2025年11月1日にWEB公開を予定

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.008
2021年発行・2025年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.007
2020年発行・2024年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.006
2019年発行・2024年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.005
2018年発行・2024年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.004
2016年発行・2024年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.003
2015年発行・2024年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.002
2014年発行・2022年WEB公開

北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.001
2013年発行・2016年WEB公開

  • 北海道爬虫両棲類研究報告別冊

ハープソン Hokkaido2018-2020 結果報告書(別冊004)
2021年発行・2025年WEB公開

ハープソン Hokkaido2015-2017 結果報告書(別冊003)
2018年発行・2024年WEB公開

阿寒湖周辺の森と水辺の生き物たち(別冊002)
2015年発行・2024年WEB公開

ハープソン Hokkaido2013 結果報告書(研究報告 Vol.002内包)
2014年発行・2022年WEB公開

ハープソン Hokkaido2012 結果報告書(別冊001)
2012年発行・2014年WEB公開

★冊子版(印刷版)はこちらから