北海道爬虫両棲類研究報告Vol.003(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

報  文

1~9ページ
阿寒国立公園阿寒地域における両棲爬虫類の生息状況
照井滋晴・徳田龍弘・斎藤和範・出村孝弘・伊原禎雄
ダウンロード

10~11ページ
北海道長沼町の水田に生息するニホンアマガエル(Hyla japonica)の食性
高井孝太郎
ダウンロード

12~16ページ
2014年におけるシロマダラ(Dinodon orientale)の調査報告
渡邊雅樹・本田直也・中島宏章・寺島淳一
ダウンロード

短  報

17~19ページ
湧水起源・河川水起源双方におけるエゾアカガエルの水中越冬事例報告
長谷川雅広
ダウンロード

19~20ページ
エゾアカガエルの秋鳴きと冬季の行動・体の変化の事例
徳田龍弘
ダウンロード

21~23ページ
2014年に石狩浜で発見されたタイマイと思われる個体の漂着
志賀健司
ダウンロード

23ページ
Errata(訂正):ニホンマムシの遠軽町と紋別市の生息確認について
徳田龍弘
ダウンロード

大  会

基調講演要旨
脅かされる爬虫・両生類 伊原禎雄
阿寒湖周辺地域爬虫類両棲類等の調査結果について 照井滋晴
円山動物園は虫類・両生類館デジタルガイドについて 野谷悦子
ダウンロード

発表会要旨
おススメの爬虫類展示施設 in タイ 照井滋晴
札幌近郊の池におけるエゾサンショウウオの成体の習性について 森さつき
池の水深はエゾサンショウウオの変態の進行に及ぼす環境要因か? 講神航
深川市に生息するアズマヒキガエルの胃内容物(予報) 黒田啓太・八谷和彦
地域と連携した環境保全ボランティアーひきがえるバスターズの活動記録ー(予報) 小野曜・八谷和彦
トカゲ釣りという遊びを研究に持って行けるか 徳田龍弘
ダウンロード

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.009は現在のところフリー公開ではありません。北海道爬虫両棲類研究会会員の皆さまが閲覧できます。
各報文・論文の閲覧希望者は著者に請求をお願いいたします。また、研究会から配布する場合は「基本1報100円+1ページ20円+送料」にて印刷した状態のものを送付いたします。連絡先はこの記事の最下段に記してあります。

報  文

1~5ページ
インターネットオークションによるエゾサンショウウオの販売実態(2009年~2021年)
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード(会員のみ)

6~7ページ
北海道札幌市南区砥山で確認されたシロマダラ
徳田龍弘・寺島淳一
ダウンロード(会員のみ)

7~8ページ
エゾサンショウウオ成体の色彩変異個体
徳田龍弘・菊池基弘
ダウンロード(会員のみ)

 

連絡先

もしくは下記メールアドレスまで。

支払い等が発生する場合は下記へのお振込みをお願いします。振込後は上記連絡先へご連絡ください。

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.002(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

報  文

1~4ページ
石狩川河口及び周辺域における外来種カエルの分布確認について
徳田龍弘
ダウンロード

5~12ページ
北海道南部域におけるウシガエルの分布と由来
斎藤和範・刀禰浩一・山本亜生・ざりがに探偵団ビッキーズ
ダウンロード

12~14ページ
釧路湿原における水生ダニによるキタサンショウウオ卵嚢の食害例
照井滋晴・徳田龍弘・堀繁久
ダウンロード

15~20ページ
2013年におけるシロマダラ(Dinodon orientale)の調査報告
寺島淳一・高橋正基
ダウンロード

短  報

21ページ
キタサンショウウオの幼生は共食いをするのか?
照井滋晴
ダウンロード

22~23ページ
ニホンマムシの遠軽町と紋別市の生息確認について
徳田龍弘
ダウンロード

訂正

  • 北海道爬虫両棲類研究報告Vol.003にて訂正(erratum)あり

23~24ページ
釧路市春採湖におけるカメ類の確認(2013)
照井滋晴・前田潤
ダウンロード

大  会

基調講演要旨
爬虫類(カナヘビ類)の生活史を調べる 竹中践
円山動物園における北海道産爬虫類両生類の繁殖 本田直也

発表会要旨
北海道南部域におけるウシガエルの分布と由来 斎藤和範
アズマヒキガエルの卵紐と幼生が及ぼす北海道在来両生類への影響について(予報) 徳田龍弘
福島県探訪記~両棲爬虫類を探して~ 照井滋晴
ニホンアマガエルの系統地理学的研究 高井孝太郎

ハープソン Hokkaido2013 結果報告書

表記の訂正

  • 裏表紙目次ページ表示
    報文・2013年におけるシロマダラ(Dinodon orientale)の調査報告
    ✕ 16→◯ 15

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.008

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.008が2021年3月31日に発行されました。

36ページ白黒、頒価1500円です。お求めにつきましてはこちら「販売について」で受付しております。

内容については以下のとおりです。

報  文
自動撮影カメラによるヒキガエル・トラップおよびその周辺の動物の行動記録
竹中践・徳田龍弘・徳田愛

短  報
トウホクサンショウウオ幼生がアズマヒキガエル幼生を捕食することで起こる影響について
木村和未・木村幸子・徳田龍弘

アズマヒキガエルが神居古潭付近に持ち込まれた経緯について
八谷和彦

事 例 報 告
北海道大学札幌キャンパスで発見されたエゾアカガエルの色素異常卵
伊藤萌林

札幌市における4月初旬のニホンカナヘビの交尾
鈴木大

エゾアカガエルによるアズマヒキガエルへの抱接
徳田龍弘・鈴木大

アズマヒキガエルの遅い繁殖事例
八谷和彦

エゾサンショウウオHynobius retardatusの色彩変異胚
照井滋晴・深津恵太・徳田龍弘

上ノ国町および積丹町でのシロマダラの発見
徳田龍弘・山口裕司

活  動
北海道爬虫両棲類研究会第8回大会を終えて/基調講演要旨/発表要旨/2020年のフィールド観察会(中止)

雑  記
アズマヒキガエル対策で発生するヒキガエル死骸の処理が悩ましい
うちのコ紹介「シマヘビ」
釣りに行くとよく出会うニホンカナヘビ
ニホンマムシとヒガシニホントカゲの関係って?
書評(Caudata第4号,檜枝岐村文化財調査報告書 第1集 檜枝岐の山椒魚漁)

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.007

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.007が2020年3月3日に発行されました。

32ページ白黒、頒価1500円でしたが、在庫がなくなりましたので、Web公開をこちらのページで行います。

内容については以下のとおりです。

報  文

ニホンカナヘビの地域個体群とマダニ寄生率の関係-とくに北海道について
竹中践

フェンスを使った国内外来種アズマヒキガエルの効率的な捕獲
八谷和彦・片山政一・片岡好徳

短  報

流水域でアメマス(エゾイワナ)とともに確認されたエゾサンショウウオおよびエゾアカガエル
木村青史

初山別村におけるヒガシニホントカゲの標本記録
岡本卓・徳田龍弘

北海道深川市に生息するアズマヒキガエルの1個体あたり産卵数
八谷和彦

ミステリーザリガニは北海道に生息する在来両棲類の脅威となるのか?(予報)
照井滋晴

活  動
北海道爬虫両棲類研究会第7回大会を終えて/基調講演要旨/発表要旨/2019年のフィールド観察会

雑  記
岡山県のヤマカガシ観察記2019/うちのコ紹介/ウミガメ情報(2020.1版)/書評(特盛山椒魚本,Caudata第3号)