当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。
北海道爬虫両棲類研究報告Vol.090/010は現在のところフリー公開ではありません。 各報文・論文の閲覧希望者は著者に報文をご請求願います。研究会から配布を希望する場合は「基本1報100円+1ページ20円+送料」にて印刷した状態のものを送付いたします。連絡先はこの記事の最下段に記してあります。(北海道爬虫両棲類研究会会員の方は無料です)
- 発行情報
2024年6月1日発行
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.009/010
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:36、オールカラー
表紙ダウンロード:https://koke-koke.com/Kamui/wp-content/uploads/009-010-scaled.jpg
2022年4月13日、009をWEB発行(2024年6月1日上記に統合し、廃止)
北海道爬虫両棲類研究報告 VOL.009
編集:碧風舎
発行:北海道爬虫両棲類研究会 北海道札幌市
ページ数:8、オールカラー
- 報文 VOL.009
インターネットオークションによるエゾサンショウウオの販売実態(2009年~2021年)
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:
北海道札幌市南区砥山で確認されたシロマダラ
徳田龍弘・寺島淳一
ダウンロード:
エゾサンショウウオ成体の色彩変異個体
徳田龍弘・菊池基弘
ダウンロード:
- 報文 VOL.010
インターネットオークションによるエゾサンショウウオの販売実態(2022年)
照井滋晴・徳田龍弘
ダウンロード:
北海道斜里郡小清水町で確認されたニホンヤモリ(Gecko japonicus)
徳田龍弘・中島宏章・西尾朋高
ダウンロード:
釧路市春採湖岸で観察されたミシシッピアカミミガメ Trachemys scripta elegans の穴掘り行動
照井滋晴・貞國利夫・樋田宏三郎
ダウンロード:
- 大会
基調講演要旨
ダウンロード:
第9回基調講演
アジアのサンショウウオに関する最近の話題
西川完途
第10回基調講演1
海岸に生息するカエルとヒキガエル(外来種)のお話し
原村隆司
第10回基調講演2
飼育下における爬虫類両生類の保全研究
本田直也
第11回基調講演1
北海道に生息するツチガエルは外来種なのか
鈴木大
第11回基調講演2
最近のトノサマガエルの分布拡大について(問題提起)
徳田龍弘
発表要旨
ダウンロード:
第9回大会
撮影してきた両生類の中から色彩変異を紹介
徳田龍弘
エゾサンショウウオの温度変化による行動活性の違い~冬眠の条件~
前田逸貴
アズマヒキガエルの越冬について
八谷和彦
カゴ罠を用いたエゾサンショウウオの捕獲手法の検討
照井滋晴
第10回大会
札幌における変態直後のアズマヒキガエルの食性とササラダニ捕食が持つ意味の推測
伊原禎雄・徳田龍弘
釧路湿原にヒキガエル侵入?
照井滋晴
第11回大会
シカが作る水場で繁殖する両生類たち
松浦なる・岸田治
ニホンカナヘビの形態(尾と腹部)
竹中践
トノサマ属の鳴き声録音データによる分布の推定
中島直久
未解明十勝のヒガシニホントカゲの分布
池田亨嘉
太陽光発電事業地内で確認されたキタサンショウウオの保全事例~移転による保全対策~
照井滋晴
- 雑記
ニホンアマガエルの体色を維持したい
福嶋茜
うちのコ紹介「ニホンカナヘビ」
原田幸子
書評(新日本両生類爬虫類図鑑・日本のいきものビジュアルガイド はっけん!小型サンショウウオ)
徳田龍弘・照井滋晴
美しすぎる”碧”の持ち主
坂田潤一
連絡先
もしくは下記メールアドレスまで。
支払い等が発生する場合は下記へのお振込みをお願いします。振込後は上記連絡先へご連絡ください。