北海道爬虫両棲類研究報告 関係冊子ダウンロード

「北海道爬虫両棲類研究報告」(Bulletin of amphibians and reptiles in Hokkaido)の過去発行分の公開を行っています。

基本は、発行した研究報告のバックナンバーのうち、北海道爬虫両棲類研究会の在庫が尽きてから1年経過した号を公開していきます。
また、Vol.9よりWEB先行公開(会員のみ)となります。

Online edition : ISSN 2433-4286
冊子版: ISSN 2433-4278

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.001 2013年発行・2016年オンライン公開(フリー)
北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.002 2014年発行・2022年オンライン公開(フリー)北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.009 2022年オンライン公開(会員のみ)

ハープソン Hokkaido2012 結果報告書(北海道爬虫両棲類研究報告別冊 Vol.001)
2013年発行・2014年オンライン公開(フリー)
ハープソン Hokkaido2013 結果報告書(北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.002内包) 2014年発行・2022年オンライン公開(フリー)

冊子版はこちらから

北海道爬虫両棲類研究報告Vol.002(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。著者の承認を得て公開しておりますが、別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することはご遠慮ください。

報  文

1~4ページ
石狩川河口及び周辺域における外来種カエルの分布確認について
徳田龍弘
ダウンロード

5~12ページ
北海道南部域におけるウシガエルの分布と由来
斎藤和範・刀禰浩一・山本亜生・ざりがに探偵団ビッキーズ
ダウンロード

12~14ページ
釧路湿原における水生ダニによるキタサンショウウオ卵嚢の食害例
照井滋晴・徳田龍弘・堀繁久
ダウンロード

15~20ページ
2013年におけるシロマダラ(Dinodon orientale)の調査報告
寺島淳一・高橋正基
ダウンロード

短  報

21ページ
キタサンショウウオの幼生は共食いをするのか?
照井滋晴
ダウンロード

22~23ページ
ニホンマムシの遠軽町と紋別市の生息確認について
徳田龍弘
ダウンロード

訂正

  • 北海道爬虫両棲類研究報告Vol.003にて訂正(erratum)あり

23~24ページ
釧路市春採湖におけるカメ類の確認(2013)
照井滋晴・前田潤
ダウンロード

大  会

基調講演要旨
爬虫類(カナヘビ類)の生活史を調べる 竹中践
円山動物園における北海道産爬虫類両生類の繁殖 本田直也

発表会要旨
北海道南部域におけるウシガエルの分布と由来 斎藤和範
アズマヒキガエルの卵紐と幼生が及ぼす北海道在来両生類への影響について(予報) 徳田龍弘
福島県探訪記~両棲爬虫類を探して~ 照井滋晴
ニホンアマガエルの系統地理学的研究 高井孝太郎

ハープソン Hokkaido2013 結果報告書

表記の訂正

  • 裏表紙目次ページ表示
    報文・2013年におけるシロマダラ(Dinodon orientale)の調査報告
    ✕ 16→◯ 15

北海道爬虫両棲類研究報告 Vol.001(WEB公開)

当サイトにアップロードされた報告文等は、
北海道爬虫両棲類研究会と著者に著作権があります。
著者の承認を得て公開しておりますが、
別のインターネット等の媒体に再アップロード、複写掲載等することは
ご遠慮ください。

報  文

1~10ページ
野幌森林公園で確認されたアライグマ(Procyon lotor)による在来両生類の捕食
堀繁久・植木玲一・札幌啓成高校科学部フィールド班
ダウンロード

表記の訂正

  • P1 著者の日本語住所?北海道厚別区→◯北海道札幌市厚別区

11~12ページ
エゾアカガエル(Rana pirica)幼体の越冬環境確認一例
駒澤正樹
ダウンロード

13~14ページ
汽水湖内で確認されたエゾアカガエルRana pirica
照井滋晴・前田潤
ダウンロード

15~19ページ
江別市内の石狩川右岸におけるトノサマガエル(Rana nigromaculata)の生息について
徳田龍弘
ダウンロード

19~23ページ
北海道の島嶼の爬虫類・両生類のいくつかの記録
竹中践
ダウンロード

24~26ページ
2012年調査によるシロマダラ(Dinodon orientale)の生息確認について
寺島淳一
ダウンロード

27~33ページ
エゾアカガエルの越冬死(2011-12冬)について
大西勲
ダウンロード

34~36ページ
釧路湿原域に生息するキタサンショウウオSalamandrella keyserlingiiの一腹卵数(予報)
照井滋晴
ダウンロード

短  報

37~38ページ
エゾサンショウウオ成体の防御姿勢の一例
徳田龍弘
ダウンロード

39~40ページ
釧路市春採湖におけるカメ類の確認
照井滋晴
ダウンロード

40~42ページ
カラスはヒキガエルの天敵になりえるか??
斎藤和範
ダウンロード

42~44ページ
厚真町で発見されたエゾアカガエルの色素異常卵
浅野託矢・青山留美子・栗田洋一・小菅しおり・宍戸俊介・千代文也・森田衣久美・佐々木拓司・広瀬良宏・徳田龍弘
ダウンロード

大  会

基調講演要旨
爬虫類・両棲類の減少と保護の考え方 竹中践
北海道に分布するサンショウウオ2種の生態と保全 佐藤孝則

大会発表要旨
野幌森林公園で確認されたアライグマによる在来両生類の捕食(予報) 堀繁久
エゾサンショウウオの分布状況 佐藤孝則
旭川市近郊でみられる国内外来種アズマヒキガエルの分布状況と防除活動の取り組み 斉藤和範ほか
ニホントカゲの名前の変遷(北海道版) 徳田龍弘
北海道に侵入したトノサマガエルについて 高井孝太郎
釧路湿原に生息するキタサンショウウオの調査手法 照井滋晴

ポスター発表要旨
厚真町で発見されたエゾアカガエルの色素異常卵(予報) 浅野託矢ほか

コケコケカムイ Vol.2 (会誌)

北海道爬虫両棲類研究会の会誌、コケコケカムイ Vol.2 が発行されました。

会報は、会員の皆様や、興味を持って下さる方々へ向けた年1~2回発行の会報です。

注:
初期印刷版の内容には誤りがあります
①6ページ目の入会金に3000円と記述がありますが、0円の誤りです。
②会費の振込先 郵便局の店番号が928になっておりますが、正しくは908です。
お詫びとともにお知らせいたします。申し訳ありません。

訂正して、下記からPDFによる配布も行いますので、ご興味のある方はこちらよりダウンロード下さい。

コケコケカムイ Vol.2 PDF版
(ブラウザで表示され、ダウンロード出来ない場合は右クリックなどからリンク先をダウンロードして下さい)

ハープソン Hokkaido2012 結果報告書

2012年に実施された、ハープソン Hokkaido2012の
結果報告書が印刷されました。

参加者と、会員には順次発送を予定しております。
手前味噌ではありますが、なかなか良い出来の報告書となっています。
(20ページ、オールカラー)

内容の訂正

  • P001 「はじめに」 1行目
    ×29日→◯28日
  • P001 「調査結果概要」 1行目
    ×29日→◯28日

2014.2.25追記:
印刷した分が会の在庫を尽きたため、
PDFファイルで公開いたします。

ハープソン Hokkaido 2012 結果報告書
(PDFファイル)

コケコケカムイ Vol.1 (会誌)

北海道爬虫両棲類研究会の会誌、コケコケカムイ Vol.1 が発行されました。

コケコケカムイVol.1

会報は、会員の皆様や、興味を持って下さる方々へ向けた年1~2回発行の会報です。

注:
初期印刷版の内容
には誤りがありました
①6ページ目の入会金に3000円と記述がありますが、0円の誤りです。
②会費の振込先 郵便局の店番号が928になっておりますが、正しくは908です。
お詫びとともにお知らせいたします。申し訳ありません。

修正したPDFによる配布も行いますので、ご興味のある方はこちらよりダウンロード下さい。

コケコケカムイ Vol.1 PDF版
(ブラウザで表示され、ダウンロード出来ない場合は右クリックなどからリンク先をダウンロードして下さい)