ハープソンのルールはやや複雑なため、説明が多岐にわたり申し訳ありません。ここでは、2025年のハープソンの変更点について要点をお知らせします。
・変更点(2025年)
1. 調査期間の延長
従来は4月中旬~8月中旬でしたが、今年は4月1日~9月中旬までとします。これにより、より多くの報告が集まることを期待しています。
2. 参加者の少ない地域での説明会&講演会を開催
本年は、北オホーツク地域の皆さまにハープソンを知っていただくため、夏に枝幸町の「オホーツクミュージアムえさし」で説明会&両爬(両生類・爬虫類)の講演会を開催予定です。
3. 「カメカップ」の開催
一昨年の「エゾサンショウウオ賞」、昨年の「アオダイ賞」に続き、今年は「カメ賞」を設けます。北海道の淡水カメは外来種であり、その生息状況の把握が目的です。野生種ではウミガメ類も確認されているため、分布状況の調査促進も目的としています。より多くのエリアでカメを確認した方に贈る賞です。今後も毎年対象種を変更予定。2025年度は「カメ」が対象です!
4. 報告書の作成頻度の変更
これまでは、2014-2017年度、2018-2020年度と3年ごとにまとめた報告書を作成してきました。2025年は、2021年度からの5年間のデータをまとめた報告書を作成します。
5. ハープソンマップの更新(2021年~)
最新の様式は、ダウンロードページより取得可能です。
6. 2018年以降の仕様:さっぽろ生き物探しとの連携
ハープソンと連携する「さっぽろ生き物探し」(札幌市の市民参加型調査)は、1km×1kmの3次メッシュで生物データを収集しています。ハープソンの公表エリア(10km×10kmの2次メッシュ)より詳細な調査となります。札幌市内で両生類を確認した場合は、「さっぽろ生き物探し」の期間内であれば3次メッシュデータとして情報提供します。
◎ハープソンHokkaido 2025トップ
◆参加申込・調査票用様式ダウンロード
①ハープソンとは?
②目的・期待効果
③実施予定
④調査・競技としてのルール
⑤あまり爬虫類や両生類がわからない方へ
⑥賞について
⑦実施の流れ
⑧費用
⑨注意事項
⑩参考