調査・競技としてのルール

  • ルール

参加はチーム制で、1名以上から構成可能です。北海道爬虫両棲類研究会の会員でない方も参加可能です。また、希望者による写真賞への応募もあります。

参加には事前登録は必要ありませんが、X(旧twitter)やBluesky、FacebookなどSNSで「随時報告」で参加したい場合は、事前に
①アカウント名
②氏名
③連絡先(メールや住所等)
④公開名(アカウントや任意のチーム名など)
こちらにメール等でお伝え下さい。

また、iNaturalistで北海道の両生類、爬虫類に記録されるデータも収集します(この場合は投稿者は賞レースには参加できませんのでご注意ください)。

その他、様式(ダウンロードページ)をご覧ください。

4月1日~9月15日までの期間で、北海道内で観察した爬虫類両生類の種数を競います。(参加できない日はお休みで構いません。期間内自由な日程で行なってください)

種類の確認は原則、写真撮影でお願いいたします(スマホ・携帯などでの撮影でも可)。また、カエルに関しては鳴き声を収めた音声ファイルも可とします。(ただし、トウキョウダルマガエルとトノサマガエルのように声が類似したものでは、識別できない場合は参考記録になる可能性があります)
撮影や録音によって種が確認できるものを正式記録として扱います。正確な調査記録の収集を目的としているため、ご理解くださいますようお願いいたします。写真が撮れない時や、声(カエルなど)を聞いただけの確認の場合は参考記録とします。(写真の撮れる人とチームを組んでいるとたくさん記録できるかも!)参考記録も重要な記録ですので、競技記録にはカウントされませんが結果を教えてくださると嬉しいです。

野生化した移入種も種数としてカウントします。しかし、飼育されている個体はカウントしされませんのでご注意ください。

1チームの人員を分割し、同時に別地点で行動しないようにしてください。安全確保が難しくなる可能性があることや、競技としての部分で大きな不公平が起こらないようにするためですのでご理解ください。分割してしまった場合は、別チームとして報告いただければと思います。

競技的な側面もありますが、真剣勝負ではありません。熱くなり過ぎず、気楽にご参加ください。

開催期間(4月1日~9月15日)中、それぞれのチームはチームごとに、好きな場所での行動になりますので、当日、ハープソン参加者が全員で集合することはありません。好きな時間帯で調査してください。

バラバラに調査する性質上、みんなでこぞってワーッと盛り上がるというイベントではありませんが、X(twitter)やBluesky、Facebookをご利用の方はタグ、 #herpthon を利用してご投稿いただければ、臨場感を楽しむことも出来ると思います。Xへ#herpthonタグの投稿を見られるリンクはこちらにあります。開催期にこちらをご覧になって臨場感をお楽しみください。

  • 調査

参加者は原則として北海道の爬虫類・両生類の生息調査を兼ねて参加して頂きます。参加者は、確認種の写真や音声ファイルを結果報告に添付ください。

確認種の写真は、

宛てにメール送付、もしくは

宛てにプリントしたもの、もしくはデータをDVD等に入れてご送付ください。(X(旧twitter)やBluesky、FacebookなどのSNSによる投稿にて写真の発送にかえることも可能です)
また、firestorageGigaFile便等のファイルストレージサービスも多数の写真を送る際には便利です。
写真により主観的判断による誤同定を減らし、客観的な種の確定結果及び、観察地の記録により両生類爬虫類生息マップを作成します。また、写真が撮影できなかった記録や声のみの記録は参考記録として会で記録をしますので、調査票(ダウンロードページ)にご記入ください。

上記のようにまとめて報告する方法もありますが、見つけた度にSNSやメールで報告をすることも可能です。

また、両爬に関する史跡や地名の情報も集めています。蛇塚や、鎮魂碑、両爬に関する地名や史跡などの看板など、募集してみます。こういう物があるところには、両爬の数が多いかどうかなど見ていくのも面白いと思います。

その際、最低限必要な情報を付けてもらう必要がありますので、詳しくは実施の報告の流れを御覧ください。

ハープソンHokkaido 2025 トップ
参加申込・調査票用様式ダウンロード
ハープソンとは?
目的・期待効果
実施予定
④調査・競技としてのルール
あまり爬虫類や両生類がわからない方へ
賞について
実施の流れ
費用
注意事項
参考

ハープソンパンフレット・様式ダウンロード(2025)

ハープソン Hokkaido 2025 のパンフレット、及び様式のダウンロードページです。印刷してご利用ください。

  • 地図(表裏)(PDFファイル・A3に最適化、A4でも印刷可能)
    ダウンロード(PDF

ハープソンマップ2021

ハープソンマップ2021裏

  • 写真・音声ファイルデータの送付方法について
    ダウンロード(PDF版)

参加申込は必要ありません。結果を直接報告いただくことでエントリーとなります。(X(旧twitter)やBluesky、Facebookでのご参加の場合は事前に下記にご連絡下さい)

調査票はハープソン実施当日以降に、調査票に確認した種名とメッシュ(地図の掲載された番号)を記入し、結果表事務局に、メールか郵送でご送付ください(締め切りは9月30日)
(詳しくは実施の流れを参考にして下さい)

送付先
メールまたは郵送で以下にお願い致します

Mail→

ハープソンHokkaido 2025トップ
◆参加申込・調査票用様式ダウンロード
ハープソンとは?
目的・期待効果
実施予定
調査・競技としてのルール
あまり爬虫類や両生類がわからない方へ
賞について
実施の流れ
費用
注意事項
参考

ハープソンHokkaido 2025・実況

ハープソン開催時に皆さんでSNSで楽しめればと思い、下記のリンクを作りました。

X(旧twitter)のハッシュタグ #herpthon を抽出したページ
ハープソン実況

Blueskyのハッシュタグ#herpthon を抽出したページ
ハープソン実況(最新2週間分)

※ハッシュタグのスペル(つづり)を間違えますと表示されませんので、参加する場合はタグは正確に記入してください。

※参考
過年度に行われたハープソン Hokkaidoの実況のつぶやきも含めてまとめてあります。

X(旧Twitter)はこちらから、Blueskyはこちらからご覧ください。

ハープソンHokkaido 以前から変わったところ

ハープソンのルールはやや複雑なため、説明が多岐にわたり申し訳ありません。ここでは、2025年のハープソンの変更点について要点をお知らせします。

・変更点(2025年)

1.新たな報告方法としてWebフォームを設置しました
https://forms.gle/Sfok3bhd2BNAy6cc7
また、研究会のDiscord、⁠ハープソンのチャンネルからもご投稿が可能です(会員のみ)

2. 調査期間の延長
従来は4月中旬~8月中旬でしたが、今年は4月1日~9月中旬までとします。これにより、より多くの報告が集まることを期待しています。

3. 参加者の少ない地域での説明会&講演会を開催
本年は、北オホーツク地域の皆さまにハープソンを知っていただくため、夏に枝幸町の「オホーツクミュージアムえさし」で説明会&両爬(両生類・爬虫類)の講演会を開催予定です。

4. 「カメカップ」の開催
一昨年の「エゾサンショウウオ賞」、昨年の「アオダイ賞」に続き、今年は「カメ賞」を設けます。北海道の淡水カメは外来種であり、その生息状況の把握が目的です。野生種ではウミガメ類も確認されているため、分布状況の調査促進も目的としています。より多くのエリアでカメを確認した方に贈る賞です。今後も毎年対象種を変更予定。2025年度は「カメ」が対象です!

5. 報告書の作成頻度の変更
これまでは、2014-2017年度、2018-2020年度と3年ごとにまとめた報告書を作成してきました。2025年は、2021年度からの5年間のデータをまとめた報告書を作成します。

6. 2018年以降の仕様:さっぽろ生き物探しとの連携
ハープソンと連携する「さっぽろ生き物探し」(札幌市の市民参加型調査)は、1km×1kmの3次メッシュで生物データを収集しています。ハープソンの公表エリア(10km×10kmの2次メッシュ)より詳細な調査となります。札幌市内で両生類を確認した場合は、「さっぽろ生き物探し」の期間内であれば3次メッシュデータとして情報提供します。

ハープソンHokkaido 2025トップ
参加申込・調査票用様式ダウンロード
ハープソンとは?
目的・期待効果
実施予定
調査・競技としてのルール
あまり爬虫類や両生類がわからない方へ
賞について
実施の流れ
費用
注意事項
参考

結果速報(ハープソン Hokkaido2024)

「ハープソン Hokkaido 2024」結果速報版を公開します。

以下のリンクよりご覧ください:

ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。また、各賞を受賞された皆さま、おめでとうございます。調査に加え、その他の活動もお楽しみいただけたのであれば、私どもとして大変嬉しく思います。

今回(2024年)の結果は、2021~2025年のデータを取りまとめた 「ハープソンHokkaido2021-2025 結果報告書」 にて、2025年度末の発行を予定しております。引き続き、よろしくお願いいたします。

結果速報(ハープソン Hokkaido2023)

「ハープソン Hokkaido2023」の結果について報告速報版を発表いたします。

ハープソン Hokkaido2023 速報(PDF)

補助的にこちらもご覧になると調査エリアがわかると思います。
ハープソン 地区マップ(PDF)

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。また、各賞受賞の皆さま、おめでとうございます。調査以外の部分でも、お楽しみいただけていれば、私どもとしても大変嬉しく思います。

今回(2023)の結果は、2021~2025年の結果をまとめた、本報告書を2025年度末に作成する予定としておりますので、よろしくお願い致します。

結果速報(ハープソン Hokkaido2022)

「ハープソン Hokkaido2022」の結果について報告速報版を発表いたします。

ハープソン Hokkaido2022 速報(PDF)

補助的にこちらもご覧になると調査エリアがわかると思います。
ハープソン 地区マップ(PDF)

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。また、各賞受賞の皆さま、おめでとうございます。調査以外の部分でも、お楽しみいただけていれば、私どもとしても大変嬉しく思います。

今回(2022)の結果は、2022~2025年の結果をまとめた、本報告書を2025年度末に作成する予定としておりますので、よろしくお願い致します。

結果速報(ハープソン Hokkaido2021)

「ハープソン Hokkaido2021」の結果について報告速報版を発表いたします。

ハープソン Hokkaido2021 速報(PDF)

補助的にこちらもご覧になると調査エリアがわかると思います。
ハープソン 地区マップ(PDF)

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。また、各賞受賞の皆さま、おめでとうございます。調査以外の部分でも、お楽しみいただけていれば、私どもとしても大変嬉しく思います。

今回(2021)の結果は、2022~2025年の結果をまとめた、本報告書を2025年度末に作成する予定としておりますので、よろしくお願い致します。

 

結果速報(ハープソン Hokkaido2020)

「ハープソン Hokkaido2020」の結果について報告速報版を発表いたします。

ハープソン Hokkaido2020 速報(PDF)

補助的にこちらもご覧になると調査エリアがわかると思います。
ハープソン 地区マップ(PDF)

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。また、各賞受賞の皆さま、おめでとうございます。調査以外の部分でも、お楽しみいただけていれば、私どもとしても大変嬉しく思います。

今回の結果と、2018年及び2019年の結果をまとめた、本報告書を2020年度末に作成する予定としておりますので、よろしくお願い致します。